土浦市でゼロカーボンシティに向けた事業構想PJ始動 事業創出と人材育成

事業構想大学院大学(東京都港区)は4月17日、茨城県土浦市、田中鉄工(佐賀県基山町)と、土浦市域におけるゼロカーボンシティの実現に向けて、企業・市・大学の産官学連携によって新たな事業の創出と人材の育成を図る「事業構想プロジェクト」を発足すると発表した。2025年6月のプロジェクト開始に向けて、参加者を募集する。

研究員を一般公募、ゼロカーボンシティの実現に向けて伴走

このプロジェクトでは、事業構想の経験を有する教員、ゼロカーボンに資する事業を実践してきた実務家教員がファシリテーションをしながら、事業の根本となるアイデア発想から事業構想計画の策定まで、参加者の事業構想研究を支援する。

参加者は研究員として一般より公募し、異業種の研究員で構成する。

このプロジェクトに関する説明会を、4月24日に土浦市役所にて実施。5月2日と5月9日にはオンラインで開催する。

土浦市は2020年に「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、2050年までにCO2排出実質ゼロを目指す方針を掲げている。事業構想大学院大学、土浦市、田中鉄工は、その実現に向けた産官学連携協定を4月16日付で締結した。その具体的な取り組みとして、プロジェクトを開始する。

民間企業の知見や構想力を取り入れ脱炭素化を実現へ

プロジェクト名は「ZERO-CARBON TSUCHIURA 事業構想プロジェクト研究」。このプロジェクトは、地域の担い手となる人材育成や地元企業における新規事業創出を通して、行政主導だけでなく、民間企業の知見や構想力を取り入れた多様な主体による連携で土浦市域におけるゼロカーボンシティの実現を目指すことを目的としている。

事業構想大学院大学の体系化したカリキュラムと経験豊富な実務家教員が、事業の根本となるアイデア発想から事業構想計画の策定まで、参加者(研究員)の事業構想研究を支援する。研究員は、土浦市の地域資源や地域課題にも触れながら進める実践的な教育研究プログラムを通して、各自が実践を見据えた事業構想計画書を策定する。なお、このプロジェクト研究は、田中鉄工から土浦市に寄附された企業版ふるさと納税を活用して運営する。

プロジェクト概要

  • 名称:ZERO-CARBON TSUCHIURA 事業構想プロジェクト研究
  • 実施期間:2025年6月〜2026年3月 全20回
  • 実施会場:事業構想大学院大学 東京校、土浦市役所、オンライン
  • 募集人数:10名程度 ※募集人数を超える申し込みがあった場合には選考となる。
  • 参加対象者:
    • 土浦市をよりよくしたいという熱い思いを持っている人
    • ゼロカーボンシティ実現に向けた新たな構想を考えたい人
    • 循環型のビジネス創出に取り組みたい人
    • 地域課題の解決に資する事業構想に取り組みたい人

    ※業種や企業規模は問わない。個人事業主も応募可能。
    ※プロジェクト日程の9割以上に出席できる人。

  • 参加費用:無料 ※交通費、宿泊費等は自己負担
  • 担当教員:事業構想大学院大学 事業構想研究所 鏡 晋吾客員教授
  • 主催:土浦市(共催:事業構想大学院大学事業構想研究所、協力:田中鉄工)
  • 説明会:説明会への参加申込みは、プロジェクトのウェブページより受け付け。

新たな視点からの事業構想の創出に期待

田中鉄工は、茨城県をはじめ全国15拠点に営業所を構えるアスファルトプラントメーカー。脱炭素社会の実現を経営戦略の中核に据え、国内の道路舗装業界におけるカーボンニュートラルの実現を目指している。アスファルト合材製造時に、非化石燃料であるバイオマス燃料(廃食油等)を利活用することで、CO2の排出量を削減している。さらに、地元で回収されたバイオマス燃料を地元の道路や駐車場の舗装に還元することで、エネルギーの地産地消を実現している。

このプロジェクトを通じて、サーキュラーエコノミーやネイチャーポジティブの実現に貢献するとともに、カーボンニュートラルの達成に向けた新たな視点からの事業構想が生まれることに期待を寄せている。

事業構想プロジェクトを各地で展開

事業構想大学院大学は、事業構想プロジェクトを各地で展開している。例えば、4月11日、北海道北広島市、日本エスコン(東京都港区)と、構想人財育成と地域経済活性化を目指す「北海道事業構想イノベーションラボ」を発足すると発表、参加者の募集を開始した。また、4月10日、同大学の附属研究機関である事業構想研究所と山形県酒田市、住友商事(同・千代田)の共催で、「庄内事業構想プロジェクト研究(第3期)」を実施すると発表、6月開講に向けて参加者の募集を開始した。

事業構想大学院大学は2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院。「事業構想」について体系化したカリキュラムを有している。これまでに東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5校舎で計829名が修了し、イノベーションとなる新事業を生み出している。また、附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、すでに3000人以上が課程を修了している。

【参考】
事業構想大学院大学ー土浦市、田中鉄工と連携協定を締結、「ZERO-CARBON TSUCHIURA 事業構想プロジェクト研究」の発足を発表しました

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/974031f1-6267-4186-8c76-42568c869a59

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. セブン-イレブンが本腰 サプライチェーン全体の脱炭素化で東京ガスと連携

  2. 東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携

  3. 「藤枝型森林カーボンクレジット」で持続可能な地域活動を推進

  4. EU、炭素除去に関する初の公式認証枠組みを承認

  5. Verra が CORSIA ラベルの適格性に関するガイダンスを発表

  6. DAC活用しCO2をコンクリに固定、J-クレジット創出へ バイウィルら

  7. 東芝、CO2電解装置の実証運転完了 年間250トン処理可能

  8. 東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ

  9. 共同運送でCO2約45トン削減 サッポロとサントリーが連携

  10. 東京証券取引所、大企業による炭素クレジット取引の拡大を検討

  11. バイウィル、シリーズAで3億円を資金調達

  12. キリンら8社、資源源循環推進へ努力する企業が報われる仕組みづくりを提言

  1. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  2. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  3. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  4. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  5. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  6. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  7. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  8. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  9. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  10. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  1. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  2. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  3. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  4. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  5. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  6. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  7. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  8. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  9. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  10. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  11. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  12. カーボンニュートラルとは|用語集・意味