環境省、省エネ機器導入費用を助成 企業間連携でスコープ3削減へ

環境省は7月11日、企業間連携によりスコープ3削減を目指す事業の募集を開始した。省CO2設備導入にかかる費用を助成する。申し込み期間は12月19日(17時必着)まで。

「GX率先実行宣言」で補助率アップ

同事業は、バリューチェーン全体のCO2排出削減を強力に推進するとともに、産業競争力強化やGX市場創造を図ることが目的。事業参画者は、自社のスコープ3に当たるCO2を排出する企業と連携してバリューチェーンの脱炭素化の取り組みを主導する企業(代表企業)と、代表企業のスコープ3削減に資する企業(連携企業)を想定している。

事業のイメージ(出所:環境省)

事業のイメージ(出所:環境省)

助成の対象は、高効率設備機器・システムへの更新、電化・燃料転換、廃エネルギー利用、再エネ導入を目的とした設備で、既存設備に対して30%以上の省CO2効果が見込めることが求められる。再エネ導入のうち、太陽光発電設備は対象外となる。

補助率は、中小企業が1/2、中小企業以外が1/3。ただし、「GX率先実行宣言」を行い、かつCO2排出量を年間3000トン以上削減する企業は、中小企業同様に1/2となる。上限額は15億円(1事業者当たりの総額は応募事業の後年度分も含めた額)。

期間は、最大3カ年間(単年度事業は交付決定日から2026年1月31日まで。複数年度事業は交付決定日から最終年度の1月31日まで)。

なお、要件として、

  • 代表企業は「GX率先実行宣言」を行っていること
  • 代表企業のスコープ3削減目標を踏まえて、大企業と連携企業が、この事業実施後の連携企業のCO2排出量について合意を行っていることなどが求められる。

事業全体のスキーム(出所:環境省)

事業全体のスキーム(出所:環境省)

対象カテゴリー(連携企業の要件)や補助対象の概要

支援対象とするカテゴリーは、「購入した製品・サービス」「輸送、配送(上流)」「事業活動から出る廃棄物」「輸送、配送(下流)」「販売した製品の廃棄」の5つ。応募が想定される関係性を考慮し、代表企業からみて、これらカテゴリーに位置する事業者を連携企業とする。

支援対象のカテゴリー(出所:環境省)

支援対象のカテゴリー(出所:環境省)

補助対象設備は、事業者ごとに現在の設備構成におけるCO2排出量と比べて、30%以上のCO2排出量が削減できる設備のうち、以下の要件を満たすもの。

  • 電化・燃料転換・高効率化・熱回収などとする(太陽光発電設備は補助対象外)
  • 事業者ごとの費用対効果が10万円/トン-CO2以下
  • 事業者ごとの投資回収年数は3年以上

予算額は、3年総額約50億円

事業の名称は、「Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業」。予算額は、2025年度が約20億円、2026年度が約20億円、2027年度が約10億円の3年総額約50億円。

なお、実施に伴う公募説明会は行わない。事業の詳細は専用のウェブサイトで確認できる。

用語解説
「GX率先実行宣言」とは、経済産業省が主導するGXリーグにおいて、GX製品・サービスの社会実装を促進するために、企業が自社のGXへの取り組みを宣言する制度のこと。

【参考】
環境省―令和7年度Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業の公募開始について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/f0b7eab9-91d7-4546-b4cf-f13536934fb7

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 2023年度の国内GHG排出量、前年比4.2%減 過去最低に

  2. ENEOS、島根県内全域で森林由来クレジット創出 事業活動のCO2相殺

  3. 大気メタン濃度の急上昇 アジア低緯度域からの放出増加が要因 国環研分析

  4. 広島銀行、カーボンオフセット型私募債の取扱開始 ― 地域の脱炭素化を金融で支援

  5. 住宅用太陽光発電の点検でトラブルが急増、国民生活センターが注意喚起

  6. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  7. カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

  8. 三菱重工系、東京都大田区の汚泥焼却所に「カーボンマイナス焼却炉」初導入

  9. Kita、炭素市場向けフルスペクトルアクティブリスクモニタリングサービスを開始

  10. Integrity Council 、高信頼性ベンチマークに対して100のカーボンクレジット手法を評価

  11. アルボニクスとツリーブラ、スウェーデンの森林所有者に300億ドルの炭素収入をもたらすことを目指す

  12. 両備システムズ、バングラデシュの農業DX・GXする実証を開始

  1. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  2. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  3. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  5. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  6. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  8. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  9. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  10. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  11. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  12. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  1. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  2. 炭素市場とは|用語集・意味

  3. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  4. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  5. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  6. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  7. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  8. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  9. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  10. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. ボランタリークレジットとは|用語集・意味