CO2貯留、JAPEXが苫小牧沖で初試掘 九十九里沖の募集も開始

経済産業省は9月17日、CCS技術の実用化に向け、石油資源開発(東京都千代田区)による北海道苫小牧市沖での試掘を許可したと明かした。また同日、千葉県九十九里沖での事業申請の受付を開始した。

2030年度のCO2貯留開始目指す

この決定は、CCS事業法に基づくもので、特定区域の試掘は全国で初めて。石油資源開発は11月をめどに試掘を始める。

事業では、「掘削リグ」と呼ばれる掘削設備を用いて、計2本の試掘井を掘削するという。同社は、実施結果を踏まえ、2026年度内に事業化に関する最終的な投資判断を行う。

同事業は、出光興産(東京都千代田区)の「北海道製油所」および北海道電力(北海道札幌市)の「苫東厚真発電所」の排ガスから、CO2を分離・回収し、石油資源開発が地中に圧入・貯留するというもの。分離・回収の運用に必要となる技術検証は、IHI(東京都江東区)が請け負う。各社は、2030年度までに貯留開始を目指す。

なお、同事業はエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の「先進的CCS事業に係る設計作業等」に採択されている。

試掘区域の範囲と試掘の実施地点(出所:石油資源開発)

試掘区域の範囲と試掘の実施地点(出所:石油資源開発)

特定区域2件目は、千葉県九十九里沖の試掘

千葉県九十九里沖の特定区域は、苫小牧市沖に続く2件目の指定となる。申請期間は、12月17日(17時)まで。苫小牧沖同様、CCS事業法上の許可基準に沿って審査を行う。

京葉臨海工業地帯がある千葉県は、石油精製所や化学工場、鉄鋼業などの産業が集積し、CO2排出量が多いエリアとして知られる。近年は、2030年代初頭からのCCS事業開始に向けた準備が進んでいる。

特定区域を表示する図面(出所:経済産業省)

特定区域を表示する図面(出所:経済産業省)

用語解説
CCS事業法(二酸化炭素の貯留事業に関する法律)は、工場などから排出されるCO2を回収・輸送・貯留するCCS事業を安全かつ適正に推進するためのもので、2024年5月に成立した。

貯留層が存在する可能性がある地域を「特定区域」に指定し、経済産業大臣が、事業許可(試掘権・貯留権の設定)を与える。なお、海域における特定区域の指定や貯留事業の許可には、環境大臣の同意が必要となる。

【参考】
経済産業省―CCS事業法に基づき、北海道苫小牧市沖の特定区域における試掘の許可をしました
経済産業省―CCS事業法に基づき、千葉県九十九里沖の一部区域を特定区域として指定しました

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/c8b010a7-4216-4405-8cc9-855a94146733

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 出光興産、燃料輸送車にCO2オフセット燃料を初導入 スコープ3削減に焦点

  2. 世界銀行、24年度の気候変動融資は過去最高の426億ドル

  3. コカ・コーラと富士通、万博会場に水素で稼働する自販機設置 CO2排出ゼロ

  4. G20環境大臣会合、「大気質」「環境に影響を及ぼす犯罪」の課題対応で協力

  5. アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意

  6. 大気メタン濃度の急上昇 アジア低緯度域からの放出増加が要因 国環研分析

  7. 中国の炭素価格は1トンあたり14.62ドルで過去最高を記録

  8. 日本初の大規模水田カーボンクレジット、Green Carbon株式会社が販売開始

  9. 英国、5月の首脳会談を前にEUとのETS連携を検討

  10. コーヒー粕で豆を焙煎、廃棄とCO2排出を解決する資源循環型焙煎所

  11. マングローブ植林でカーボンクレジット創出へ フィリピンでFS開始

  12. 伊豆諸島の5区域が、洋上風力発電の「準備区域」に 経産省・国交省が発表

  1. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  2. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  3. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  4. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  7. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  8. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  9. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  10. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  11. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  12. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  1. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  2. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  3. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  4. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  5. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  6. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  10. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  12. 炭素市場とは|用語集・意味