ICEF、温暖化解決で議論 AI活用による気候変動緩和ロードマップ更新へ

経済産業省は10月11日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とともに開催した「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)2024」(10月9日・10日)の結果を報告した。地球温暖化問題解決の鍵となるグリーン・イノベーションについて議論する国際会議で、93の国・地域から約1,700人が参加した。

プラネタリー・バウンダリーにおけるエネルギー移行などを議論

メインテーマは「プラネタリー・バウンダリーをグリーン・イノベーションでより良く生きる(How to Live within the Planetary Boundaries through Green Innovation)」。グリーン・イノベーションに焦点を置き、人類が生存できる安全な活動領域とその限界点(プラネタリー・バウンダリー)とエネルギー・トランジション、CO2除去などの気候安定化技術、水素の利活用への備え、原子力エネルギーなどについて議論が行われた。

一連の議論を踏まえ、ICEF運営委員会によるステートメントの発表と、先端技術を用いてクリーンエネルギーに移行するための2024年「人工知能(AI)と気候変動緩和ロードマップ 第2版」(ドラフト版)が公開された。このロードマップでは、カーボンニュートラル達成に向けて短期的・長期的に貢献する主要な革新的技術の道筋、手法を提言している。

ロードマップは、10月21日まで実施するパブリックコメントを反映し、11月にアゼルバイジャンで開催される「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)」で最終版が発表される予定。

航空や原子力なども新しく盛り込んだロードマップ第2版

「AIと気候変動緩和ロードマップ 第2版」は2023年に発表された2023年ロードマップのバージョン2.0となる。2023年ロードマップでは、気候変動対策としてAIの利用が期待されている分野である温室効果ガス(GHG)排出モニタリング、電力系統インフラ、製造業、材料開発、フードシステム、輸送などにおけるAI活用の可能性を探るとともに、AI活用にともなう障壁や課題について検討し、AIが気候変動緩和へ貢献するための道筋を提示した。

第2版(ドラフト版)では、航空、民生部門、CO2回収、原子力、大規模言語モデル(LLM)、極端気象への対応など、昨年取り上げられなかった新しい話題を盛り込んでいる。また、電力システム、フードシステム、製造業部門、道路輸送、GHG排出モニタリング、材料イノベーションなど、昨年取り上げた内容も更新している。各章で具体的かつ実行可能な提言を示し、気候変動への対応にAIをいかに活用できるかについて、詳細で包括的な提言を提供している。

ICEF運営委員会によるステートメント

ICEF運営委員会によるステートメントでは、地球環境の限界点ともいえるプラネタリー・バウンダリーについて、危機感を増大させる一方で、イノベーションと協力の強化を求めるより強力な論拠を提供し、チャンスが生まれていると述べている。

グリーン・イノベーションの最もエキサイティングな推進要因の例として、気候変動への耐性を高めるAI、エネルギーシステムの再設計、産業バリューチェーンの変革、景観に基づく食糧・農業システム、金融構造を含むグローバル・ガバナンスの革新、革新的な解決をリードする、若い世代の野心とインスピレーションの向上などを挙げた。

グリーン・イノベーションについて議論するICEF

ICEFは、エネルギー・環境分野のイノベーションにより気候変動問題の解決を図るため、世界の産学官のリーダーが集結する国際会議として、日本のイニシアチブにより2014年に設立された。2014年以降、経済産業省とNEDOが毎年ICEFを開催している。

第11回目の年次総会となるICEF 2024は、グリーントランスフォーメーション(GX)の実現を目指し、エネルギー・環境関連の国際会議を集中的に開催する「東京GXウィーク」の取り組みの一環として、10月9日・10日の2日間にわたりハイブリッド形式開催された。

第11回年次総会の概要

岩田 和親経済産業副大臣は、この会議の冒頭で挨拶を行い、2050年にカーボンニュートラルを実現する目標を達成するためには、2030年へ向けたGXの加速が重要であること、世界情勢が大きく様変わりする中で、イノベーションの創出が重要な鍵となること、世界のカーボンニュートラル達成に向けた脱炭素の取り組みが更に推進されていくことを期待することを述べた。

2日間にわたる会合では、ヨハン・F・ロックストローム ポツダム気候影響研究所所長、ジャン=エリック・パケ駐日EU代表部大使、バーツラフ・シュミル特別名誉教授、ヘレ・クリストファーセン トタルエナジーズアジア地域代表のほか、エネルギー・環境に関する世界の第一人者が13のセッションに登壇した。また、多くのセッションにおいて、若手世代(ヤング・イノベーター)が議論に参加した。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/790152eb-6400-4b38-b484-fa88a0147c67

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  2. ロスチャイルド社、新たな複数年契約でキャプチャー6から炭素クレジットを購入へ

  3. 池袋サンシャインビル群、2025年度から実質再エネ化 CO2約7割減へ

  4. トルコ、炭素市場委員会と排出量取引制度の立ち上げへ

  5. 京都府京丹波町、森林由来のJ-クレジット登録 売却益で地域課題を解決へ

  6. Xpansiv が S&P Global および CME と提携し、オーストラリアの炭素クレジット市場を強化

  7. 未来へ挑戦する次世代コンビニ 万博会場に2店舗 セブン‐イレブン

  8. カーボンクレジット生成 AIを開発するCarbontribe 社にGGG 社 (東京電力・中部電力のシンガポール合弁会社)が出資

  9. 東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ

  10. ラコニックとボリビア、50億ドルの国家炭素取引で新たなベンチマークを設定

  11. ASEAN報告書は、地域に3兆ドルの炭素市場の機会があると予測

  12. COP29: クローバーリーパートナーシップが中東プロジェクトに世界炭素市場へのアクセスを解放

  1. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  2. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  3. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  6. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  7. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  8. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  11. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  12. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  1. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  2. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  3. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  7. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  8. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  9. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  10. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  12. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味