Jパワー、インドネシア水力発電でのJCMクレジットを推進へ SIJと連携

電源開発(Jパワー/同)とサステナブル関連企業への投資事業を手がけるSDGインパクトジャパン(SIJ/東京都千代田区)は11月13日、共同出資会社を設立し、インドネシアのPT Mulya Energi Lestari社(MEL社)へ投資すると発表した。

MEL社が運営する水力発電事業から創出される、二国間クレジット制度(JCM)に基づくクレジットの取り扱いに取り組む。

インドネシアで6件・52.5MW規模の水力発電事業を手がけるMEL社

水力発電事業会社であるMEL社は、北スマトラを中心に6件(運転開始済1件、建設中1件、開発中4件)・52.5MW規模の水力発電プロジェクトの開発・運営を手掛けている。またMEL社の開発する水力発電プロジェクトは、JCMを活用しており、インドネシアでの再生可能エネルギーの拡大によるCO2排出削減だけでなく、日本にもその削減貢献が割り当てられ、日本の温室効果ガス削減目標(NDC)達成にも寄与する。

SIJは、これまで、100%子会社であるSIJ Climate合同会社(SIJ Climate)を通じてMEL社の事業へのサポートを行っており、今後の更なる事業の拡大に向けて、Jパワーとの共同出資会社、アイル・インドネシアを設立することにした。共同出資会社への出資比率はJパワーが95.97%、SIJ Climate(SIJ社100%子会社)が4.03%。

MEL社への出資は、JCMの取り組みをより一層推進するものとしても位置付けられており、共同出資会社においてはMEL社が取得するJCMクレジットの取り扱いにも取り組む。

また、MEL社への共同出資を通じて、Jパワーが国内外で培った水力発電事業の技術力と運転経験と、SIJの気候変動ファイナンスやカーボンクレジットに関する経験やネットワークを合わせることで、インドネシアのエネルギートランジションと気候変動緩和の推進に取り組んでいく。

Jパワー初のインドネシア水力発電出資案件

Jパワーは、MEL社による第三者割当増資を引き受け、インドネシアにおける水力発電事業に参画した。SIJ社と共同で設立した共同出資会社を通じてMEL社の株式を27.23%取得した。

Jパワーにとって、インドネシアにおいて、2022年に商業運転を開始したバタン発電所(石炭火力発電所)に続く2件目の案件となり、Jパワー初の水力発電出資案件となる。

MEL社は2016年に設立された水力発電の開発・建設・運営を行う事業会社。MEL社が開発する水力発電プロジェクトは「流れ込み式」と呼ばれる河川の水をそのまま引き込み水量と落差で発電を行う技術で、貯水が伴うダムなどに比べて周辺環境への負荷が小さく、水量が年間を通して安定しており、落差が大きい河川が多く存在する北スマトラに適している。

Sion発電所の堰および取水口(出所:電源開発)

Sion発電所の堰および取水口(出所:電源開発)

JCMはカーボンプライシング制度における活用も期待

二国間クレジット制度(JCM)は、途上国等への優れた脱炭素技術等の普及や対策実施を通じ、実現した温室効果ガス排出削減・吸収への日本の貢献を定量的に評価するとともに、日本のNDCの達成に活用する制度。

日本は2050年、インドネシアは2060年までのカーボンニュートラルの達成目標を掲げ、自国のNDC目標達成に向けて官民あげて脱炭素の取り組みを推進している。近年では両国ともにカーボンプライシングの制度が徐々に具体化し、排出量取引市場の整備なども進められている。JCMクレジットはパリ協定に準拠したカーボンクレジットであり、カーボンプライシング制度における活用も期待され、CO2排出削減が困難なHard-to-Abate産業における需要拡大が見込まれている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/66357fd5-2015-4f23-90e5-2a0522f95ba4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. テスラ、カーボンクレジット販売で1.79億ドルの売上

  2. アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意

  3. NTT東ら、仙台市民参加型脱炭素を推進 アプリポイント付与で行動変容へ

  4. 三菱商事ら、医薬品配送にEVトラックを活用 完全CO2フリー目指す

  5. Google、DOEのカーボンリムーバル・チャレンジに3500万ドルで参加

  6. 出光興産、CO2排出量ゼロに挑む「出光カーボンオフセットfuel J」の試験販売を開始

  7. ジェトロとJAXA、カンボジアでカーボンクレジット創出に向けたシンポジウムを開催

  8. 京セラグループ社、枚方・玉城工場の太陽光稼働 CO2年間860t削減

  9. 約53MWバイオマス発電が運転開始 年14万tCO2減 東北電力など出資

  10. 炭素除去クレジットを発行する最初のエタノール施設

  11. テスラの7億3900万ドルのカーボンクレジット収入が第3四半期の利益急増を牽引

  12. マイクロソフト、AI の排出量急増を相殺するため 350 万のカーボン クレジットを購入

  1. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  2. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  3. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  4. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  5. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  8. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  9. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  10. 京都議定書|用語集・意味

  11. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  1. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  4. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  5. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  6. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  7. クリーンエネルギー|用語集・意味

  8. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  9. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  11. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  12. ブルーカーボンとは|用語集・意味