サッポロ、環境負荷低減ビール発売 原料調達先開拓の成果

サッポロビール(東京都渋谷区)は3月10日、サステナビリティ課題への対応強化に向け、生産者とより一層のコミュニケーションを図る新たな原料調達活動「フィールドマネジメント」を開始したと発表した。

活動の成果として、高品質で環境負荷を低減した麦芽「Clim Trace(クライムトレイス)」を使用したビールを、4月22日から数量限定で発売する。この麦芽を使った製品の全国発売は国内初だという。

気候変動に対応した原料の安定確保を目指す

同社のフィールドマネジメントは、ビールの主原料である麦芽とホップの新たな調達を探求する活動で、2025年に開始した。

品質・安定調達・環境との調和・社会との共栄、という4つの目標を掲げ、総合的な原料調達活動に取り組んでいる。具体的な活動としては、気候変動に対応し環境に配慮した品種開発や良質な原料の安定確保、栽培技術支援、スマート農業研究などがある。

同社はこれまでも、協働契約栽培という独自の原料調達システムを推進するなど品質の確保や安定調達に向けた取り組みを行ってきたが、世界的な気候変動に起因する環境変化への対応や生産者とのコミュニケーションの一層強化として、今回新たな原料調達活動に着手した。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e4340d59-1f79-4bd6-98e9-28e5568f76be

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留

  2. SEC、米国企業にカーボンクレジットによるオフセットに関する開示を義務付け

  3. 三菱重工、発電所の排ガスからCO2を回収 パイロットプラントを本稼働

  4. 英国政府、285億ドルの巨額の炭素回収投資を実施

  5. ラコニックとボリビア多民族国家が画期的な50億ドルの国家炭素取引を発表

  6. 商船三井、船上でグリーン水素を生成し陸上に供給 世界初の取り組み

  7. 環境省、事務所や店舗などの省CO2化を支援 公募開始

  8. 旭川・花巻・静岡の3空港、2050年脱炭素化計画 国交省が認定

  9. マイファーム、「宙炭」を活用したカーボンオフセット農園サービス開始

  10. CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら

  11. TOWING、メキシコでバイオ炭の実証 短期土壌改良やGHG削減目指す

  12. フロンティア・カーボン・ソリューションズがCO2貯蔵ハブと炭素除去クレジットの提供を発表

  1. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  2. 土地利用変化とは|用語集・意味

  3. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  4. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  5. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  8. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  9. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  10. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  11. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  12. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  1. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  2. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  3. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  4. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  5. クリーンエネルギー|用語集・意味

  6. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  7. 京都議定書|用語集・意味

  8. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  9. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  10. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  11. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。