マツダ(広島県府中町)は9月30日、CO2排出量の約75%を占める国内の自社工場と事業所における脱炭素化のロードマップを見直すことを明らかにした。本社工場の自家発電設備を、当初予定のアンモニア専焼からコジェネレーションシステムに切り替える。
将来的には、コジェネでの水素利用も視野に

導入検討を進めるガスコジェネレーションシステム(出所:マツダ)
従来のロードマップでは、本社工場宇品地区(広島県広島市)にある自家発電設備において、石炭からアンモニア専焼への燃料転換することを計画していたが、実現には時間がかかることから、より着実な脱炭素を推進するため、すでに発電技術が確立されているLNGから作られる都市ガスを燃料とするコジェネシステムを基軸とする方針とした。
導入するシステムは、川崎重工業(東京都港区)製で、設備の小規模な改造のみで水素が利用できるという。将来的には、水素活用を含め、CN燃料の社会実装の進展も視野に入れ、取り組みを推進していく。
石炭火力発電は、2030年をめどに廃止へ
LNG利用に伴い、同社は、本社工場・防府工場での石炭火力発電利用を2030年をめどに廃止する。本社工場に関してはコジェネ切り替えを進め、防府工場に関しては、地域のエネルギー事業者である広島ガス(広島県広島市)と中国電力(同)と連携しながら、地域一体でカーボンニュートラルの実現を目指す。
併せて、CO2削減目標もアップデート
また、同社は今回の計画見直しで、2030年度のCO2排出量削減の中間目標も変更した。これまでの「2013年度比で69%」から、「日本政府目標と同等の46%以上」とする。

マツダ国内自社工場・事業所 カーボンニュートラル実現に向けたロードマップ(2025年9月30日時点)
2035年までにグローバル自社工場のCN実現目指す
同社は2022年に、2035年にグローバル自社工場でのカーボンニュートラルを実現するという目標を掲げ、省エネルギーの取り組みや再エネの導入、CN燃料の導入を柱に、脱炭素化を進めている。同社は今後も、事業を支えるエネルギーの安定調達とCO2削減促進の両立を目指す。
【引用】
環境ビジネス. https://www.kankyo-business.jp/news/c82423ba-0557-43cd-a923-9f907d61c5ba